お知り合いの会社で、まだの方がいらっしゃったら、是非教えてあげてください
助成金(継続雇用制度奨励)
継続雇用制度奨励金をご紹介致します。
この助成金が受給できる主な要件は、以下の2点です。
①雇用保険に1年以上加入している、55歳から64歳の従業員様(パート可)が1名以上在籍
②就業規則にて、希望者については60歳以降も65歳まで雇用を延長する制度を定める
受給額は10人未満規模の事業所でも最大5年間225万円です。
せっかくの助成金ですから、保険料をせっせと国に納めるだけでなく取り返せるものは取り返しましょう、ということで、これからも助成金情報を定期的にお届けいたします。(原人)
新着図書案内(番外編)
夏休みのこの時期は、車を運転する時、普段より子どもの飛び出しや自転車などに気をつかいますよね。所長以下7名全員が車通勤で、仕事の移動もほとんどが車という我が事務所では、朝礼で「こども注意報発令中!(岡本)」とお互いに安全運転を呼びかけています。 皆さんは、「KYT」をご存知ですか?「JAF Mate」をご覧になっていらっしゃる方なら、「は~ん、あのページだな!」とピンときたかもしれませんね。そうです。「この時、あなたは何に注意しますか?」の文字と写真と少し離れたページに解答が載っているアレのことです。KYTとは、「危険予知トレーニング(Kiken Yoti Training)」です。事故は起きなかったけれど、ヒヤリとしたりハットした経験はだれもが持っていますよね。それを活用して、危険を的確に予測し回避する能力を高めて、車を安全に運転しようというものです。事故を起こしやすい人は、この危険を予測する力があきらかに低いそうです。能力を高めるにはやはり継続して習慣化することが大切です。このKYTは、いつでもどこでもだれでも出来るところがいいですね。ビデオやテキストなどの教材もあるようです。個人的に行うのもいいですが、危機管理として、「JAF Mate」を活用して事務所全体で取り組んでみたいと思います。(うさっ娘)
うちの所長物語
ジブリはお好き?
世の中、まさに夏休みです。「猫の恩返し」を見に、「映画館に連れていって!」とお子さんにせがまれている方、あるいは「絶対見るゾ!」と決心されている方はいらっしゃいませんか?あの宮崎駿企画、スタジオジブリ作品の最新作「猫の恩返し」が好評上映中のようですね。
実は、うちの所長、この宮崎駿さんのアニメーションのファンだったのです。(ウッソー!?)時々、「風の谷のナウシカ」(懐かしいですねぇ。)「天空の城ラピュタ」「となりのトトロ」「もののけ姫」等々について熱く?<助成金や労働基準法を説明する時と同じいつもの声とトーンと表情で>、語ることがあります。つい先日も「千と千尋の神隠し」のビデオを買って事務所に持ってきて(ちょっと得意げ)、「これ見たかったんです。お借りしていいですか?」というスタッフの声を聞いて嬉しそうでした。所長の息子さんは今大学生と高校生です。ふたりがまだ小さかった頃に一緒に見ていたお父さんの方が、いまだにその感動を忘れていないようです。(うん、何となくわかる気がする。)自宅にも「子どものために」と(本当は自分のために)買ったビデオが数本あるそうです。いつもクールに見える(らしい?)所長は、アニメを見て涙をこらえ切れないことがあり(本人談。よって、未確認情報。)、「ねこばす」や「まっくろくろすけ」の話を楽しそうにします。(所長がお茶目に見えま~す!)以前の事務所は「ユナイテッドシネマ入間」の向かいだったので、歩いて映画を見に行けたのですが、残念ながらまだ「猫の恩返し」を見ていないそうです。どなたかこんな所長と一緒に映画を見に行ってもらえませんか?(う)
給与計算
「身内以外にはできれば見せたくない。」(K社H.O様)「手書きでなくて(手書きは骨が折れるし)、きれいに印字した明細を渡したい。が、パソコンは苦手。」(S社A.Y様)「他の仕事が忙しくても、給与の締め日は毎月必ずやってくる。」(Y社S.Y様)「正確にやらないと従業員さんに申し訳なくて、終わった後ヘトヘト。」(B社T.K様)「最近、保険料の料率の変更が多くて、ちょっとわけが分からなくなっている。」(P店K.N様)
当事務所で、給与計算の代行も承っております。
(明細・帳票のサンプルをご用意致しております。ご希望の方はお申し付け下さい)